電動自転車研究開始まで・・・
仕事・・・仕事・・・である。うーむ、せっかくの年末なのに、立て込んでしまいました。偏頭痛も継続しているのに、今年から法人を離れ個人へダウンシフトしましたので、こういう時でも若手や同僚に振ることができません。自分でやる!のみ。ただココを踏ん張れば、来年の5月くらいには大きな実りがありそうなので、来年後半以降は全部遊びにします。つまりお世話になっている方以外の新規のお問い合わせは休止することが出来る・・・とフリーランスのメリットで思うので、がんばっちゃいましょう。
そんな日々、稼いだら自転車を買おうと思っている事が励みになっています。今回の計画は・・・実は最初はホンダのスーパーカブを買おうと思った所から始まったのですが、ホンダの店に行き現物を観て、110CCだと小型免許を取る必要があるのか、面倒だから50CCでいいかな?なんて思っていたのですが、どうも妻の反応が悪い。ようするに、「危ないんじゃない?」(言われてませんが、「あんたの運動神経だと・・・」が付いてると思います)ということのようです。確かに・・・そこで寒いから来春になってから買うか・・・あーでも花粉症にはきついから、夏かな、と悪い先送り感も出ていたこの秋でした。
でも「小さい乗り物が欲しいなぁ~」「ちょっと遠くまでいきたいなぁ~」という気持ちが強く募っていることも事実で、その時にピンと来たのです!電動自転車なら良いんじゃない!!面白さも損なわず、心配?かけずに買える。早速研究開始。近所の自転車屋あさひと、新宿のヨドバシカメラの電動自転車館他量販店をのぞいてみました。
そこで研究した成果をご報告しますと・・・
1:店員さんは詳しくない=ある程度自分で情報を研究する必要がある
2:ママチャリではなく、スポーツ系の電動自転車を観たのですが、それなりに重い
=20キロプラスαですね、平均的には。
3:どこの店もヤマハは置いてない=現物があるのはパナソニックとブリジストン
=ヤマハは生産数(工場の稼働日)が少ないとお店の人は言ってました。
4:屋根のない外に置きっぱなしはNG(推奨できない)のようです
=雨、風などで、バッテリーのところが痛む
5:車に積んで運びたいと聞いたところ、完全NG出されました
=横積みは厳禁とのお達し。ハイエースじゃないと縦済みできないでしょう。わたしはワゴン車なので、横積みになります。
6:デザインは良いが身長制限がある自転車があった(パナソニックJコンセプト)
わたしとしては、車に積んで運んで遊びに使いたいというプランがあったので、2と5は問題ありだなあという感じです。
そこで電動自転車メーカーさんにメールで質問
仮にPというメーカーとしておきましょうか(・・・すぐわかりますね)。メールで2回質問をしました。
1:電動自転車の車への横積み運搬について
弊社では、運搬等で一時的に横積みされる程度であれば、
ただ、それはあくまでも短時間を想定してのご案内であり、
2:カタログにある身長制限について
Jコンセプト「BE-JELJ01」
ハンドルの高さ調整が出来ないことで、あくまでも目安ですが、
レスも早くて丁寧で、仮で名付けたPというメーカーは良い対応でした。分かった事としては・・・、身長制限は危険だから買うなという事ではなく、自分がまたいで問題ないと思えれば良し、ハンドルを伸ばせるモデルを選べば尚良しということと解釈しました。一番引っ掛かった、お店で厳禁とされた車への横積みは、置きっぱなしではなく遊びに行く先への運搬程度であれば問題なし!ということでした。これで問題点はクリアしました。雨問題は、電動ママチャリって外に置いてあるもの多いですよね。カバーとか必要になりますかね。
決める時に重要なのは、デザインですね。車なら自動ブレーキ等の安全装備の優劣そしてデザインですが、電動自転車は好みの本体及びバッテリーサイズを決めたら後はデザインで良いと思います。車同様に年々バッテリーの性能が上がっている時代なので、イヤーモデル的には最新のモデルが出たところで判断ですね。性能がすぐにメッチャUPしますので、ここだけは要注意かと思っています。
わたしは車に乗せても遊びで使いたいので、20インチモデルが良いかなと思っています。ヤマハCITY-XとかパナソニックのJコンセプトあたりかな・・・。
こんな夢の風呂敷を広げつつ・・・実は別の種類の自転車(折りたたみ)の研究も開始しましたので、最後にどっちにするか?自分でも楽しみです。また報告します。
(それでは・・・あいすみません)